ウルトラ先生と学ぶ!日経平均株価タイムトラベル

付録: 株のコトバたんけん隊 (用語集) 📖🔍

やあ、みんな! これまでの「日経平均株価タイムトラベル」では、たくさんの新しい「株のコトバ」や経済の専門用語が出てきたね。

「あれ、あの言葉どういう意味だったっけ?」って思った時に、いつでもすぐに確認できるように、このページに主な言葉とそのやさしい解説をまとめておいたよ! あいうえお順、アルファベット順になっているから、探してみてね。

あ行

アベノミクス
2012年末から始まった安倍晋三内閣の経済政策のこと。「三本の矢」と呼ばれる大胆な金融政策、機動的な財政政策、成長戦略を柱として、デフレ脱却と経済成長を目指した。(詳しくは第9話を見てね)
異次元緩和(いじげんかんわ)
日本銀行がアベノミクスのもとで行った、これまでの常識を超えるほど大規模な金融緩和のこと。「黒田バズーカ」とも呼ばれた。(詳しくは第9話を見てね)
インフレ(インフレーション)
モノやサービスの値段(物価)が、全体的に継続して上がっていくこと。お金の価値が下がることでもある。行き過ぎたインフレは困るけど、ゆるやかなインフレは経済成長のしるしとも言われるよ。
円高(えんだか)・円安(えんやす)
外国のお金(例えばアメリカのドル)に対して、日本の円の価値が高くなることを「円高」、逆に円の価値が低くなることを「円安」と言うよ。1ドル100円が1ドル90円になったら円高、1ドル110円になったら円安だ。(詳しくは第12話を見てね)
オイルショック(石油危機)
1970年代に2度起きた、石油の値段が急激に上がって世界経済が大混乱した出来事。特に1973年の第一次オイルショックは、日本の高度経済成長を終わらせるきっかけになった。(詳しくは第4話を見てね)

か行

株(かぶ)/株式(かぶしき)
会社が事業を行うためのお金を集めるために発行するもの。株を持っている人を「株主」と言うよ。(詳しくは第1話を見てね)
株価(かぶか)
株1株あたりの値段のこと。会社の人気や業績、経済全体の調子などで上がったり下がったりするよ。(詳しくは第1話を見てね)
株主(かぶぬし)
会社の株を持っている人のこと。会社が利益を上げると、配当金をもらえたりする権利があるよ。
金融緩和(きんゆうかんわ)
中央銀行(日本では日本銀行)が、世の中に出回るお金の量を増やしたり、金利を下げたりして、企業や個人がお金を借りやすくし、経済活動を活発にしようとする政策のこと。
金融危機(きんゆうきき)
銀行などの金融機関が経営不安に陥ったり、お金の流れが止まったりして、経済全体が大きな混乱に見舞われること。リーマンショックは世界的な金融危機だったね。
金融引き締め(きんゆうひきしめ)
金融緩和の反対。中央銀行が、世の中に出回るお金の量を減らしたり、金利を上げたりして、過熱しすぎた経済を冷やしたり、インフレを抑えたりしようとする政策。
狂乱物価(きょうらんぶっか)
第一次オイルショックの時(1973年~1974年頃)に、モノ不足への不安などから、物価が異常な勢いで上昇したこと。(詳しくは第4話を見てね)
G5/G7/G20(ジーファイブ/ジーセブン/ジートゥエンティ)
世界の主要な国の集まりのこと。G5は先進5か国、G7はそれにカナダとイタリアを加えた7か国。G20はG7に新興国などを加えた20か国・地域。世界の経済問題などについて話し合うよ。(プラザ合意はG5だったね)
高度経済成長(こうどけいざいせいちょう)
1950年代半ばから1970年代初頭にかけて、日本の経済がものすごい勢いで成長した時期のこと。(詳しくは第3話を見てね)
公定歩合(こうていぶあい)
昔、日本銀行が民間の銀行にお金を貸し出す時の基準金利のこと。今は「政策金利」という言葉が主に使われるよ。
コロナショック
2020年初頭から始まった新型コロナウイルス感染症のパンデミックによって引き起こされた世界的な経済危機のこと。(詳しくは第10話を見てね)

さ行

財テク(ざいテク)
「財務テクノロジー」の略。バブル経済の頃に流行った言葉で、会社や個人が株や不動産などへの投資でお金を増やすこと。
財政出動(ざいせいしゅつどう)
政府が、公共事業を増やしたり減税をしたりして、お金を使って景気を良くしようとすること。アベノミクスの第二の矢だね。
財政赤字(ざいせいあかじ)
国の収入(税金など)よりも支出(公共サービスなど)の方が多い状態のこと。足りない分は国債を発行して借金でまかなうことが多い。
サブプライムローン
アメリカで、信用力の低い(お金を返す能力が低いと見なされる)人向けの住宅ローンのこと。これが焦げ付いたことがリーマンショックの引き金になった。(詳しくは第8話を見てね)
三種の神器(さんしゅのじんぎ)
高度経済成長期に、豊かさの象徴として人々が憧れた3つの耐久消費財のこと。最初は白黒テレビ・洗濯機・冷蔵庫。その後、新・三種の神器としてカラーテレビ・クーラー・自動車(3C)が登場した。(詳しくは第3話を見てね)
GNP/GDP(ジーエヌピー/ジーディーピー)
GNPは国民総生産、GDPは国内総生産の略。どちらも国の経済の大きさを測るものさし。今はGDPがよく使われるよ。
失われた10年/20年/30年
日本のバブル経済崩壊後、1990年代から続いた長い経済低迷期のこと。最初は10年と言われたけど、なかなか景気が良くならなかったので20年、30年と表現が伸びていった。(詳しくは第7話を見てね)
証券化(しょうけんか)
土地や貸付金(ローン)などを、細かく分けて売り買いできる「証券」という形に変えること。サブプライムローンも証券化されて世界中に売られたんだ。
証券会社(しょうけんがいしゃ)
株や債券などの「有価証券」を売ったり買ったりする仲立ちをする会社のこと。投資のアドバイスもしてくれるよ。
証券取引所(しょうけんとりひきじょ)
株などの有価証券が、公正な値段でスムーズに売買されるように設けられた専門の市場のこと。東京証券取引所(東証)が有名だね。
所得倍増計画(しょとくばいぞうけいかく)
1960年に池田勇人内閣が掲げた、「10年間で国民の所得を2倍にする」という経済政策。高度経済成長を後押しした。(詳しくは第3話を見てね)
新人類(しんじんるい)
1980年代に現れた、それまでの世代とは価値観や行動様式が違うとされた若い世代のこと。(詳しくは第5話の豆知識を見てね)
サプライチェーン
製品が原材料の調達から製造、在庫管理、配送、販売を経て消費者に届くまでの全体の流れのこと。コロナ禍でこの流れが世界的に混乱した。
省エネ(しょうエネ)
エネルギーを効率よく使い、無駄を減らすこと。オイルショックをきっかけに日本で大きく進んだ。

た行

ダウ平均株価(ダウへいきんかぶか)
アメリカの代表的な株価指数の一つ。正式名称は「ダウ工業株30種平均」。ニューヨーク証券取引所などに上場している代表的な30社の株価を元に計算される。(詳しくは第12話を見てね)
中央銀行(ちゅうおうぎんこう)
国のお金の番人。お札を発行したり、物価の安定や金融システムの安定のために金融政策を行ったりする。日本では「日本銀行(日銀)」がこれにあたるよ。
デフレ(デフレーション)
インフレの反対で、モノやサービスの値段(物価)が、全体的に継続して下がっていくこと。お金の価値が上がることでもある。一見良さそうだけど、会社の儲けが減ったり、お給料が下がったりして、経済が元気なくなる「デフレスパイラル」に陥ることがある。
東証株価指数(とうしょうかぶかしすう/TOPIX トピックス)
東京証券取引所のプライム市場に上場している全ての日本企業の株価の動きを表す代表的な株価指数。日経平均株価と並んでよく使われるよ。
東京証券取引所(とうしょうしょうけんとりひきじょ/東証 とうしょう)
日本の代表的な証券取引所。たくさんの会社の株がここで売買されている。
ドットコムバブル(ITバブル)
1990年代後半から2000年初頭にかけて、インターネット関連企業(ドットコム企業)の株価が実力以上に急騰し、その後急落した現象のこと。(詳しくは第7話を見てね)
ドル円相場(ドルえんそうば)
アメリカの通貨「ドル」と日本の通貨「円」を交換するときの比率(レート)のこと。「1ドル=○○円」のように表される。(詳しくは第12話を見てね)

な行

ナスダック総合指数(ナスダックそうごうしすう)
アメリカのナスダック市場に上場している全銘柄の動きを表す株価指数。特にIT企業やハイテク企業が多く含まれているのが特徴。(詳しくは第12話を見てね)
日経平均株価(にっけいへいきんかぶか)
このサイトの主役!東京証券取引所のプライム市場に上場している会社の中から、日本経済新聞社が選んだ代表的な225社の株価を元に計算される株価指数。(詳しくは第1話を見てね)
日本銀行(にっぽんぎんこう/日銀 にちぎん)
日本の中央銀行。お札を発行したり、金融政策を通じて物価や経済の安定を目指したりしている。
ニューノーマル
「新しい日常」や「新しい常態」という意味。コロナ禍を経て、私たちの生活様式や社会のあり方が以前とは変わった状態を指す言葉。(詳しくは第10話の豆知識を見てね)
不良債権(ふりょうさいけん)
銀行などの金融機関が貸したお金のうち、返ってくる見込みがなくなったり、非常に困難になったりしたもののこと。バブル崩壊後、日本の銀行は大量の不良債権に苦しんだ。

は行

バブル経済(バブルけいざい)
1980年代後半から1990年代初頭にかけて、日本の株価や土地の値段が、実際の経済力以上に泡のように大きく膨れ上がった状態のこと。その後、泡が弾けるように急落し、日本経済は大きなダメージを受けた。(詳しくは第6話を見てね)
PBR(ピービーアール/株価純資産倍率 かぶかじゅんしさんばいりつ)
株価が、会社の持っている純粋な資産(純資産)の何倍になっているかを示す指標。これが1倍だと株価と会社の解散価値が同じくらい。1倍より低いと、市場の評価が会社の持っている資産価値より低いということになる。(詳しくは第11話の豆知識を見てね)
ブラックマンデー
1987年10月19日月曜日に、ニューヨーク株式市場で株価が歴史的な大暴落を記録した日のこと。世界中の株価に影響を与えた。(詳しくは第6話を見てね)
プラザ合意(プラザごうい)
1985年にニューヨークのプラザホテルで、先進5か国(G5)が、高すぎたドルの価値を下げるために協力することで合意したこと。これが急激な円高を招き、その後の日本のバブル経済の遠因になったとも言われる。(詳しくは第5話を見てね)

ま行

マイナス金利政策(マイナスきんりせいさく)
民間の銀行が日本銀行にお金を預けると、逆に利息を取られてしまう(お金が減ってしまう)という、異例の金融緩和政策。デフレ脱却のために2016年から2024年まで導入された。

ら行

リストラ
「リストラクチャリング」の略で、会社の事業構造を再構築すること。日本では、不景気の時に社員を減らす(人員整理)という意味で使われることが多い。
リーマンショック
2008年9月にアメリカの大手投資銀行リーマン・ブラザーズが経営破綻したことをきっかけに起きた、世界的な金融危機のこと。世界同時不況を引き起こした。(詳しくは第8話を見てね)
量的緩和(りょうてきかんわ)
金融緩和の一つで、中央銀行が市場にお金をたくさん供給することで、金利を下げたり、経済活動を活発にしたりしようとする政策。
ロックダウン
都市封鎖のこと。感染症の拡大を防ぐためなどに、都市への人の出入りや、都市内での活動を厳しく制限すること。コロナ禍で世界各地で行われた。

アルファベット・数字

3C(さんシー)
高度経済成長期の1960年代後半に「新・三種の神器」として憧れの的となった、カラーテレビ(Color TV)、クーラー(Cooler)、自動車(Car)の頭文字をとったもの。
DX(ディーエックス/デジタルトランスフォーメーション)
会社や社会が、デジタル技術を使って、製品やサービス、ビジネスモデル、さらには組織や文化まで根本から変革していくこと。コロナ禍でこの動きが加速した。
GAFAM(ガーファム)
Google(グーグル)、Amazon(アマゾン)、Facebook(フェイスブック、現Meta)、Apple(アップル)、Microsoft(マイクロソフト)という、アメリカの巨大IT企業の頭文字をとった呼び名。世界の経済や社会に大きな影響力を持っている。
GHQ(ジーエイチキュー/連合国軍総司令部 れんごうこくぐんそうしれいぶ)
第二次世界大戦後、日本の占領政策を行った連合国軍の最高司令部のこと。日本の民主化や経済改革を進めた。
NISA(ニーサ/少額投資非課税制度 しょうがくとうしひかぜいせいど)
株や投資信託などへの投資で得た利益が、一定の範囲内なら税金がかからなくなる制度。個人の資産形成を応援するために作られた。2024年から新しいNISA制度が始まった。

これで「株のコトバたんけん隊」はおしまい! たくさんの言葉があったけど、少しずつ覚えて、ニュースや新聞を読むときに役立ててみてね!

そして、これにて「ウルトラ先生と学ぶ!日経平均株価タイムトラベル」の全カリキュラムは終了です! みんな、長い時間、本当によく頑張ったね! 拍手! 짝짝짝! 👏👏👏

このサイトで学んだことが、みんながこれから経済や社会のことに興味を持つきっかけになったら、ウルトラ先生はとっても嬉しいよ!


Appendix: Stock Market Vocabulary Expedition Team (Glossary) 📖🔍

Hello explorers! Throughout our "Nikkei Stock Average Time Travel," many new "stock market terms" and economic jargon have appeared. This page summarizes the main terms and their simple explanations so you can check them anytime you wonder, "Hmm, what did that word mean again?"

Here are some key terms (this is not an exhaustive list but covers important concepts from our journey):

Key Economic & Stock Market Terms

Nikkei Stock Average (Nikkei 225)
The main character of our site! A stock market index calculated from the stock prices of 225 representative companies listed on the Prime Market of the Tokyo Stock Exchange, selected by Nihon Keizai Shimbun, Inc.
Stock Price
The price per share of a stock. It fluctuates based on the company's popularity, performance, and overall economic conditions.
Bubble Economy (Japan)
A period in the late 1980s to early 1990s when Japanese stock and land prices inflated to abnormally high levels, far exceeding their intrinsic value, before crashing.
Plaza Accord
An agreement in 1985 among G5 nations to devalue the U.S. dollar, which led to a rapid appreciation of the yen and is considered a remote cause of Japan's bubble economy.
Lost Decade(s)
The prolonged period of economic stagnation in Japan following the collapse of the bubble economy in the early 1990s, extending for ten, twenty, or even thirty years.
IT Bubble (Dot-com Bubble)
A period in the late 1990s to early 2000s characterized by a rapid rise in stock prices of internet-based companies, followed by a sharp crash.
Lehman Shock (Global Financial Crisis of 2008)
A major global financial crisis triggered by the bankruptcy of the U.S. investment bank Lehman Brothers in September 2008, largely due to the subprime mortgage crisis.
Abenomics
The economic policies advocated by former Japanese Prime Minister Shinzo Abe from late 2012, featuring "Three Arrows": bold monetary easing, flexible fiscal policy, and a growth strategy.
Corona Shock (COVID-19 Pandemic)
The global economic crisis triggered by the COVID-19 pandemic starting in early 2020, leading to lockdowns, supply chain disruptions, and sharp stock market declines followed by rapid recoveries due to massive stimulus.
Deflation
A sustained decrease in the general price level of goods and services. Japan experienced a long period of deflation after its bubble economy burst.
Inflation
A sustained increase in the general price level of goods and services. Moderate inflation is often seen as a sign of a healthy economy.
Monetary Easing
Central bank policies aimed at increasing the money supply and lowering interest rates to stimulate economic activity.
Monetary Tightening
Central bank policies aimed at reducing the money supply and raising interest rates, typically to combat high inflation.
USD/JPY Exchange Rate
The rate at which U.S. dollars can be exchanged for Japanese yen. A lower number (e.g., 90 yen/dollar) means a stronger yen (endaka), and a higher number (e.g., 110 yen/dollar) means a weaker yen (en'yasu).
Dow Jones Industrial Average (DJIA)
A major U.S. stock market index representing 30 large, well-known American companies.
Nasdaq Composite Index
A U.S. stock market index of all stocks listed on the Nasdaq stock market, with a high concentration of technology companies.
PBR (Price-to-Book Ratio)
A financial ratio used to compare a company's current market price to its book value. A PBR below 1 may indicate that the stock is undervalued.

This concludes our "Stock Market Vocabulary Expedition Team"! There were many terms, but try to remember them bit by bit, and they might help you when reading news or newspapers!

And with this, the entire curriculum of "Ultra Sensei's Nikkei Stock Average Time Travel" is complete! Everyone, you've worked really hard for a long time! A round of applause! 짝짝짝! 👏👏👏

Ultra Sensei would be very happy if what you learned on this site sparks your interest in economics and society from now on!


📝 このページの多言語要約 (Summary in Multiple Languages) 🔊
🇬🇧 English: 🔊

This glossary page provides simple explanations for key stock market and economic terms encountered throughout the website's "Nikkei Stock Average Time Travel" series. It is organized alphabetically (Japanese phonetic order and then by alphabet/numbers) to help users easily look up unfamiliar words. The goal is to support understanding of the historical events and economic concepts discussed in previous pages, making the learning experience more complete.

🇪🇸 Español: 🔊

Esta página de glosario proporciona explicaciones sencillas de los términos clave del mercado de valores y económicos encontrados a lo largo de la serie "Viaje en el Tiempo del Nikkei Stock Average" del sitio web. Está organizado alfabéticamente (orden fonético japonés y luego por alfabeto/números) para ayudar a los usuarios a buscar fácilmente palabras desconocidas. El objetivo es apoyar la comprensión de los eventos históricos y los conceptos económicos discutidos en páginas anteriores, haciendo que la experiencia de aprendizaje sea más completa.

🇨🇳 中文: 🔊

本词汇表页面为整个网站“日经平均股价时间旅行”系列中遇到的关键股市和经济术语提供了简单的解释。它按字母顺序(日语语音顺序,然后是字母/数字)组织,以帮助用户轻松查找不熟悉的单词。目的是支持对先前页面中讨论的历史事件和经济概念的理解,使学习体验更加完整。

🇯🇵 日本語:

この用語集ページは、ウェブサイトの「日経平均株価タイムトラベル」シリーズ全体を通して出てきた主要な株式市場や経済に関する専門用語について、簡単な解説を提供しています。利用者が知らない言葉を容易に調べられるよう、あいうえお順およびアルファベット・数字順で整理されています。目的は、これまでのページで解説された歴史的な出来事や経済の概念の理解を助け、学習体験をより完全なものにすることです。