めざせ100点!カラオケ上達マスターへの道

用語集 (Glossary)

このサイト「めざせ100点!カラオケ上達マスターへの道」で使われている音楽用語やカラオケ関連の言葉の意味をまとめました。分からない言葉があったときに、辞書のように使ってくださいね。

用語はアルファベット順に並んでいます。最後に日本語の用語もいくつかまとめています。(英語の読み上げ機能は、各ページの本文中で利用できます。)

A

Abdominal breathing
腹式呼吸(ふくしきこきゅう)。お腹(主に横隔膜)を使って行う深い呼吸法。歌うときの基本となる呼吸法です。
Absolute Pitch
絶対音感。ある音を聴いただけで、その音名(ドレミなど)が正確にわかる能力。
Accuracy
正確さ、精度。Pitch Accuracy(音程の正確さ)、Rhythm Accuracy(リズムの正確さ)のように使われます。
Activate
活性化する、活動的にする。声帯などをウォームアップで起こすようなイメージで使われます。
Achievable
達成可能な。目標設定の際に、現実的に達成できる目標を立てることを指します。
Air conduction
空気伝導(くうきでんどう)。音が空気の振動として耳に伝わること。私たちが普段、他の人の声を聞く方法です。
Alveolar Ridge
歯茎硬口蓋(しけいこうこうがい)。上の前歯のすぐ裏側にある硬い部分。タングトリル(巻き舌)で舌先を当てる場所です。
Analyze
分析する、解析する。自分の歌声や採点結果を詳しく調べることです。
Animation
アニメーション、動画(動く絵)。体の動きなどを視覚的に分かりやすくするために使われます。
App (Application)
アプリ、アプリケーション。スマートフォンなどで使うソフトウェアのこと。
Articulation
アーティキュレーション、調音、滑舌(かつぜつ)。言葉(特に子音)をはっきりと発音すること。
Attack (musical)
アタック(音楽用語)。音の出だし、立ち上がりのこと。音程を合わせる上で重要です。
Accept
受け入れる、認める。結果などを素直に受け止めることです。

B

Beat
ビート、拍(はく)。音楽の基本的な時間単位。一定の間隔で刻まれます。
Black keys
黒鍵(こっけん)。ピアノなどの鍵盤楽器の黒い鍵。半音(シャープ#やフラット♭)の音を出します。
Bone conduction
骨伝導(こつでんどう)。声帯の振動などが頭蓋骨などを通して直接、内耳に伝わること。自分の声を聞くときに、空気伝導と合わせて聞いています。
Breath
ブレス、息、呼吸。声のエネルギー源です。
Breathing
呼吸(法)、息遣い。

C

Challenge
挑戦、難題。新しいことや難しいことに取り組むこと。
Characteristic
特徴、特性。声質など、そのものが持つ性質。
Check
チェックする、確認する。
Checklist
チェックリスト、確認項目表。
Chest Voice
チェストボイス、地声(じごえ)。胸のあたりで響くように感じる、普段話す声に近い比較的低い声区。
Clear
クリアな、明瞭な、はっきりした。発音や音質について使われます。
Click
クリックする。パソコンのマウスボタンを押す操作など。
Clipping
クリッピング、音割れ。声が大きすぎるなどして、マイクや録音機器の限界を超え、音が歪んでしまうこと。
Compare
比較する、比べる。
Conclusion
結論、結び、おわりに。
Consistency
一貫性、安定性。声の質や音程などがふらつかずに保たれること。
Consistent
一貫した、安定した。
Continue
続ける、継続する。
Control
コントロール、制御、調節。息や声の高さ、強さなどを自在に操ること。
Copying
コピーすること、模倣すること。
Cost
費用、コスト、値段。

D

Diaphragm
横隔膜(おうかくまく)。肺の下にあるドーム状の筋肉で、腹式呼吸で重要な役割を果たします。
Dynamics
ダイナミクス、抑揚(よくよう)。音楽における音量の変化(強い/弱い)のこと。

E

Ear training
音感トレーニング、聴音訓練。音を正確に聞き取る能力などを鍛える練習。
Emotion
感情、情緒。歌に込める気持ち。
Expression
表現(力)、表情。歌に感情やニュアンスを加えること。抑揚やテクニックも含まれます。
Exhale
息を吐くこと。

F

Fall-off
フォールオフ、フォールダウン。音の終わりで、音程を下に滑り落とすように切る歌唱テクニック。
Falsetto
ファルセット、裏声(うらごえ)。声帯の縁だけを振動させて出す、息漏れの多い軽く柔らかい高音。ヘッドボイスと区別されることもあります。
Feedback
フィードバック。結果に対する反応や評価、意見のこと。採点結果やトレーナーからのアドバイスなど。
Focus
フォーカス。集中する、焦点を合わせる。
Foundation
土台、基礎、基盤。歌における姿勢や呼吸など。
Frequency
周波数、振動数。音波などが1秒間に振動する回数。音の高さと関係します。
Friends
友達。(比喩的に)仲良くなる、親しむ、使いこなす。「音程バーと友達になろう」のように使われます。

G

Gamification
ゲーミフィケーション。ゲームの要素(ポイント、レベルアップなど)を他の分野に応用し、利用者の意欲を高めること。
Goal
ゴール、目標。
Goal Setting
目標設定。
Grill Ball
グリルボール。マイクの頭にある網状の部分。
Growth
成長、発展。

H

Habit
習慣、癖。
Head Voice
ヘッドボイス、頭声(とうせい)。裏声の一種で、頭部で響くように感じる、比較的芯のある澄んだ高音。
Hertz (Hz)
ヘルツ。周波数の単位。
Howling
ハウリング。マイクがスピーカーの音を拾ってしまい、「キーン」などの不快な音が発生する現象。フィードバックとも言います。
Humming
ハミング。口を閉じて「ンー」と鼻歌のように声を出すこと。発声練習に有効です。

I

Imitation
模倣(もほう)、真似。上手い人の歌い方を真似て学ぶこと。
Improvement
改善、向上、進歩。
Inhale
息を吸うこと。
Instrument
楽器。声も楽器の一種と捉えられます。
Interactive app
インタラクティブアプリ、対話型アプリ。ユーザーが操作し、それに応じてアプリが反応するもの。
Interval
インターバル、音程(おんてい)。音楽用語で、2つの音の高さのへだたり(距離)のこと。

J

Journey
旅、道のり。学習や成長の過程を指す比喩として使われます。

K

Karaoke
カラオケ。伴奏だけが録音された音源に合わせて歌うこと、またはその装置や施設。
Key
キー。(1)音楽用語で「調」のこと。曲全体の音の高さを決める基準。(2)比喩的に「鍵」「要点」「ポイント」。

L

Leap
リープ。飛躍、跳躍、大きな進歩。
Level
レベル、水準、段階。
Lip Roll
リップロール。唇を「ブルルル」と振動させる発声練習。
Listen
聴く、耳を傾ける。
Long Tone
ロングトーン。声を長く伸ばすこと、またはその音。
Lyrics
歌詞(かし)。歌の言葉。

M

Mask (vocal term)
マスク(歌唱用語)。顔の前面、特に鼻の周りや頬骨のあたりにある、声がよく響く(共鳴する)場所のこと。
Massage
マッサージ。筋肉などを揉みほぐすこと。
Measurable
測定可能な。目標などが数値などで測れること。
Melisma
メリスマ。一つの音節(母音)を、複数の異なる音程で装飾的に歌うこと。日本語の「こぶし」に近いニュアンスで使われることもあります。
Metronome
メトロノーム。一定の速さ(テンポ)で正確に拍を刻む装置。
Mic / Microphone
マイク、マイクロホン。音(空気の振動)を電気信号に変える装置。
Mindset
マインドセット。心構え、考え方、思考様式。
Mixed Voice
ミックスドボイス、ミックスボイス。地声(チェストボイス)と裏声(ヘッドボイス)の響きや性質を混ぜ合わせたような声質。中音域から高音域をスムーズに歌うのに使われます。
Motivation
モチベーション、意欲、やる気、動機付け。
Muscle
筋肉(きんにく)。

N

Natural
ナチュラル。自然な、ありのままの。
Nervousness
ナーバスネス。緊張、不安、神経質。
Noise
ノイズ、騒音、雑音。
Note (musical)
ノート(音楽用語)。音符のこと。音の高さや長さを表します。
Nuance
ニュアンス。言葉や音色、表現などの微妙な色合いや意味合い。

O

Objective
オブジェクティブ。客観的な。主観や感情に左右されず、事実に基づいているさま。
Octave
オクターブ。ある音から数えて8番目(周波数がちょうど2倍または半分)の同じ音名の音までの音程、またはその範囲。
Option
オプション。選択肢、選択権。

P

Passion
パッション。情熱、熱意。
Performance
パフォーマンス。演奏、演技、歌唱などの実演や、その出来栄え。
Perfect
パーフェクト。完璧な、完全な。
Phrasing
フレージング。音楽のフレーズ(意味や旋律のひと区切り)をどのように歌うか、演奏するかという表現方法。
Pitch
ピッチ。音程、音の高さ。
Pitch Accuracy
ピッチ・アキュラシー。音程の正確さ。
Pitch Monitoring
ピッチ・モニタリング。声などの音程を監視・測定すること。
Pitch Recognition
ピッチ・レコグニション。音程認識、音高認識。
Point
ポイント。要点、重要な点。
Pop Noise
ポップノイズ、吹かれ(ふかれ)。「パ」行や「バ」行などの破裂音を発音したときに、マイクに息が強く当たって発生する「ボフッ」というノイズ。
Posture
ポスチャー。姿勢、体の構え。
Practical
プラクティカル。実践的な、実用的な。
Practice
プラクティス。練習、実践。
Practice Log
プラクティス・ログ。練習記録、練習日誌。
Precision
プレシジョン。精密さ、正確さ。
Produce (sound/voice)
プロデュース。(音や声を)出す、生み出す。
Professional
プロフェッショナル。プロの、専門的な。
Progress
プログレス。進歩、前進、上達。
Purpose
パーパス。目的、意図。

Q

(Qから始まる用語はありません)

R

Record
レコード。(名詞)記録、成績。(動詞)記録する、録音する。
Register (vocal)
レジスター(ボーカル)。声区(せいく)のこと。声の高さや音色によって区別される声の範囲(例:チェストボイス、ヘッドボイス)。
Relax
リラックス(する)。くつろぐ、力を抜く。
Relevant
レレヴァント。関連性のある、適切な。
Release (musical)
リリース(音楽用語)。音の終わり、音の切り方。
Reset
リセット(する)。初期状態に戻す、気持ちなどを切り替える。
Resonance
レゾナンス。共鳴、響き。声が体の空間(胸腔、口腔、鼻腔など)で響くこと。
Rest (musical)
レスト(音楽用語)。休符(きゅうふ)。音を出さずに休む長さを示す記号。
Reviews
レビュー。批評、評価、口コミ。
Rhythm
リズム。音楽における時間の流れや音の長短のパターン。
Rhythm Accuracy
リズム・アキュラシー。リズムの正確さ、タイミング。
Rhythm Pattern
リズム・パターン。リズムの特定の型、組み合わせ。
Rhythm Training
リズム・トレーニング。リズム感を鍛える練習。

S

Scooping
スクーピング。しゃくり上げること。目的の音に入る直前に、少し低い音から滑り上げるように歌うテクニック。
Score / Scoring System
スコア、スコアリングシステム。得点、採点(システム)。
Sense of pitch
センス・オブ・ピッチ。音感、音の高さを感じる能力。
Setting
セッティング。設定、調整。
Showtime
ショータイム。開演時間、見せ場、本番。
Siren
サイレン。(発声練習で)救急車のサイレンのように、低い音から高い音へ(またはその逆へ)滑らかに音程を変化させる練習。
Sitting Posture
シッティング・ポスチャー。座り姿勢。
Slump
スランプ。不調、伸び悩みの時期。
Smartphone
スマートフォン。多機能携帯電話。
Specific
スペシフィック。具体的な、明確な。
Stability
スタビリティ。安定性。声や音程がふらつかないこと。
Standing Posture
スタンディング・ポスチャー。立ち姿勢。
Strategy
ストラテジー。戦略、計画。
Suitable
スータブル。適切な、ふさわしい。
Support
サポート。(息や声の)支え。腹式呼吸による安定した息の供給。

T

Tap
タップする。指などで軽くたたくこと。スマートフォンの画面操作など。
Technique
テクニック。技術、技法、コツ。
Tempo
テンポ。音楽の速度。BPM(Beats Per Minute)で表されることが多い。
Tendency
テンデンシー。傾向、風潮。
Time-bound
タイム・バウンド。期限のある、期限が定められた。
Timing
タイミング。時機、潮時。リズムの正確さにも関連します。
Tips
ティップス。ヒント、コツ、助言。
Tool
ツール。道具、手段。
Tongue Trill
タングトリル。舌を「トゥルルル」と振動させる(巻き舌のような)発声練習。
Tongue Twisters
タング・ツイスターズ。早口言葉(はやくちことば)。
Training
トレーニング。練習、訓練。
Transition
トランジション。移行、移り変わり。声区間の移動など。
Trial Lesson
トライアル・レッスン。体験レッスン、お試しレッスン。

U

Usability
ユーザビリティ。使いやすさ、利用しやすさ。

V

Vibrate
ヴァイブレイト。振動する、震える。
Vibrato
ヴィブラート(ビブラート)。声を出すときに、音程を周期的にわずかに上下に揺らす歌唱テクニック。
Visualize
ビジュアライズ。視覚化する、目で見るように思い描く。
Visual aids
ビジュアル・エイズ。視覚教材、図やグラフなど、見ることで理解を助けるもの。
Vocal Cords
ボーカルコーズ。声帯(せいたい)。喉の奥にあって、息が通るときに振動して声を出す器官。
Vocal Range
ボーカル・レンジ。声域(せいいき)。無理なく出せる最も低い音から最も高い音までの範囲。
Vocal Register
ボーカル・レジスター。声区(せいく)。声の高さや音色によって区別される声の範囲(例:チェストボイス、ヘッドボイス)。
Vocalization
ヴォーカライゼーション。発声(法)、声を出すこと。
Voice
ボイス。声。
Voice Lesson
ボイス・レッスン。声楽のレッスン、ボイストレーニング。
Volume
ボリューム。音量、声量。
Vowel
ボウエル。母音(ぼいん)。日本語の「あ・い・う・え・お」など、口の中で息の流れを妨げずに作る音。

W

Warm-up
ウォームアップ。準備運動。歌う前に声帯や体をほぐすこと。
White keys
ホワイト・キーズ。白鍵(はっけん)。ピアノなどの鍵盤楽器の白い鍵。

X, Y, Z

(X, Y, Zから始まる主な用語はありません)

日本語の用語

裏声(うらごえ)
地声とは異なる、高く軽く出る声。ヘッドボイスやファルセットが含まれます。 (→ Head Voice, Falsetto)
音感(おんかん)
音の高さや違いなどを感じ取る能力。絶対音感と相対音感があります。 (→ Sense of pitch, Absolute Pitch, Relative Pitch)
音痴(おんち)
歌などで音程が正しく取れないこと、またはその人。原因は様々です。
滑舌(かつぜつ)
言葉をはっきりと、滑らかに発音する能力。 (→ Articulation)
換声点(かんせいてん)
地声から裏声へ(またはその逆へ)声質が切り替わるポイント。ブレイクポイントとも言います。
休符(きゅうふ)
音楽で、音を出さずに休む長さを示す記号。 (→ Rest)
共鳴(きょうめい)
声が体の中の空間(胸、喉、口、鼻など)で響くこと。 (→ Resonance)
こぶし
主に演歌などで使われる、一つの音節の中で音程を細かく回すように動かす装飾的な歌い方。 (→ Melisma と関連)
声区(せいく)
声の高さや出し方によって分類される声の領域。地声区、裏声区(頭声区)などがあります。(→ Vocal Register)
声帯(せいたい)
喉の奥にある、声を出すための器官。息が通るときに振動して音になります。 (→ Vocal Cords)
声域(せいいき)
無理なく出せる最も低い音から最も高い音までの範囲。 (→ Vocal Range)
地声(じごえ)
普段話すときに使うような、胸で響く力強い声。チェストボイス。 (→ Chest Voice)
しゃくり
目的の音を出す直前に、低い音から滑り上げるようにして入る歌い方。 (→ Scooping)
腹式呼吸(ふくしきこきゅう)
お腹(主に横隔膜)を使って行う深い呼吸法。 (→ Abdominal breathing)
抑揚(よくよう)
声の大きさや強弱の変化。 (→ Dynamics)